■結論
- ××○丁目(町名) ○番(街区符号) ○号(など) と書く。(地方自治体による)
- ○丁目のところが算用数字かアラビア数字か? 地方自治体による、さらに場合による(戸籍、土地登記謄本、住民票 etc.)。住民票の表記が正式な住居表示とは限らない。
書類の提出先に、提出場所に、住民票の表記でよいかを尋ねた上で書類を作る。
大阪市で
大阪市××区 ××○丁目(町名) ○番(街区符号) ○号(住居番号)
www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000004800.html
このページでは、
住所: 大阪市北区中之島1丁目3番20号
とあるのだが、本当に「1丁目」と算用数字(アラビア数字)でいいのか?
#この書き方は市町村により異なる場合がある。
#丁目ではなく丁のところもある。この辺りは各自治体に対応したものを調べるべき。
弁護士や行政書士のwebサイトでは、「丁目」までは「字名」扱い、との解説あり。
住民票も簡便な表記をしていることがあるとのこと。
magazine.realestate.yahoo.co.jp/corp_reexbrain/20141029-0000...
熊谷市ホームページによると、
「住所としての「○○○丁目」は、佐谷田・押切・上中条などと同様、固有名詞として扱われますので、漢数字で書くのが正当です。ただ、アラビア数字で書いても誤りではありません。ただ、アラビア数字で書いても誤りではありません。日本人は、横書きで住所を書く際にアラビア数字を使用するのが一般的で慣習でもあります。
市民課で発行する住民票の住所は、住民基本台帳法の特例扱いで「アラビア数字」で表示をしています。」
www.city.kumagaya.lg.jp/faq/2/21/jukyo22.html
登記簿などでは漢数字となっているらしい。
書類によりいろいろに使い分けるよう。
「丁目」では漢数字を使うのが正式で、算用数字は便宜上(ただし横書き時)とのことらしい。
ameblo.jp/kazumitsu-ueda/entry-11072126731.html
ただしこれも地方自治体によって異なる可能性がある。
Wikipedia 丁目 … そこそこ充実
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E7%9B%AE
Wikipedia 住居表示
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%B1%85%E8%A1%A8%E7%A4%BA
補: 地番と住居番号は一致しない、同じ住所に複数の建物はありうる。
www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/machi/kukaku/jukyo/pam...