【言語技術】しっかりした文章を書く=広く通じ長年の風雪に耐えるものを文章を書く。例えば→

書く

しっかりした文章は、多くの人に長く読んでもらえる強度を持った文章といってよい。

しっかりした文章を書く第一歩は、この二点を意識するところから始まる。

#分かりやすさや読みやすさではなく、広く誤解がなく通じるかに注目。

 

しっかりした文章とはどんなものか、イメージ作りをしてみよう。

 

まずは、この辺りを見てみますか。

授業中の学生のメモ、学生のノート、先生の授業ノート、教科書

この違いは何だ?? はっきり言うとなんだろう??

  • 授業中の学生のメモ: しばらくの間、あなた個人が分かればよろしい。
  • 学生のノート: 年単位で、あなた個人が分かればよろしい。
  • 先生の授業ノート: 年単位で、クラスにいるみんなに分かればよろしい。
  • 教科書: 10年を超える単位で、どこの誰かわからない人みんなに分かればよろしい。さらには変更がほとんど効かない。

こんな具合だ。

読者範囲と、読まれる年数に明確な特徴がある。

#教科書が善でメモが悪、などではない。コストに応じて使い分け。

#また、対象範囲が広いものは分かりづらくなる傾向もある(あくまで傾向)。

 

さらに例を投入しておこう。いや、問題か。

どの範囲の人に、どのくらいの間、誤解なく読まれなければならないのか??

それを考えてみてほしい。

  • 1000年の風雪に耐えた著作
  • 晩御飯の買い物メモのメール
  • ベストセラー絵本
  • ギャグ漫画
  • 家電の取扱説明書
  • あなたの書いているもの

文章・その他表現を見る度に、どの範囲の人に、いつまで伝わるかを意識するようになると、文章表現の硬さはぐっと増す。

補足→
補足: どの範囲の人に誤解なく伝わればよいのか、を考えれば十分。

「時間と人両方を考えて、どの範囲の人に、いつまで通用するかでしょ??」

と言われそうだけれども、

今日のあなたと、明日のあなたは別人です。

という観点から、

どの範囲の人に誤解なく伝わるか

を考えればよろしい。

#メモ書きや、プログラムのコメントなんかで、容易に実感できること。

#テキトーに書いたメモほど、明日の私、一週間後の私にはサッパリ分からないものである(笑)。

Similar Posts:

タイトルとURLをコピーしました