音声認識、やはり難しいようだな。話している内容が全部テキストデータになると利用価値があるとは思ったけど。
いやーしかし政治家の演説は皆癖があって面白いな。あーうーの人もいるし(大平さんか)、…であります皆さん(田中角栄か)は真似したくなるし(真似できないけど)
おおっと脱線した。
国会の音声認識システムの話は聞いていたけど、過去の発言の莫大なデータありきの話なんだな。面白いよねぇ、皆さん。
www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110512...
市販のものもないかと調べてみると、
Speech Recognizer
web-marketing.zako.org/web-tools/speech-recognizer.html
も見つけたけどさらに、
ドラゴンスピーチ11というのも見つけた。高評価だけど、それでも一人でマイクに近づいて話した場合に効果があるもののようだ。Skypeで話している内容がテキストデータにならないかなと思ったが、そこまではまだ難しいようだ。(二人の話が交差するし、電話やSkypeは音声悪いからね)
人前で話す時に資料を渡すこともあるけど、沢山資料を作るのは手間ですよ。書かれたものではなくて話でカバーする部分も多いので、話している内容がテキストに自動起こしされたらいいなと思ったのであります。でもまだ未来の話のようですね皆さん。
現有技術では、要点をさっさかメモして残すのが(書かれたものを効率よく利用する観点からも)一番よい選択肢なのかもしれないですな(録音しても全部聞くのは時間が掛かるし、ずらずら文字に起こすのは手間もかかるし、読むのも時間かかるし、要約するのも一手間かかるのです)。
Similar Posts:
- 【PC】ウィンドウのタイリング(敷き詰め)やってみたが
- 謎の音声検索
- 【知識論】知っていても仕方がないこと、知ってた方が良いこととって何だ?
- 【対人】他人について判断するときは、行動に着目する。特に「誰が何の話をした」を記憶する
- 【学習】先生方にも好評だった、授業中に眠らない方法→授業は聞いてる。でも全然別のことも考えまくる